全農
Instagram
生産者の声
伊賀よつぼし
福嶋一広さん(60歳)
三重県名張市
いちご、
トマト、水稲 生産者

生まれ育った故郷が将来も
楽しく生活できる場所であるために小さな田んぼも耕すんです

 作物を育てる上で一番肝心なのは水です。この地区は日本の滝100選に入っている赤目四十八滝の清流を農業用水として利用しています。ミネラルを豊富に含んだ水で育つ、当地の伊賀米は美味しいと評判が高いんです。いちご栽培でも同じ水を使っているので、他所とは違う味が出せるという自信を持っています。
 当園で栽培している「よつぼし」は、新しい品種で優れた色味と食味を有しています。ただその分、果皮が非常に柔らかく運送中に荷傷みを起こしやすいというデメリットも。この課題をクリアしないと市場出荷は難しく、遠方に送るほどリスクは高まります。ある産地では箱の中に傷んだいちごが混ざってしまい市場評価を落としたところもあるようです。栽培が難しく収量もさほど上がらない品種でもあるので、栽培をやめていく産地もありますね。当地では「量より質」をテーマに掲げて、2021年度から「伊賀よつぼし」というブランド名で、市場出荷を始めました。

息子の就農で専業農家に  我が家は長年、稲作を手掛ける兼業農家でした。就職活動をしていた大学生の息子が「農業で生きていく」と決めた時に、米だけでは稼げないから、いちごを始めることにしたんです。私はJAの営農指導員をした経験もあり、作物については一通り理解していたので、息子に教えながら家の農業を任せていました。私はそれから5年後に、勤め人を辞めて専業農家になったんです。今では規模拡大をして冬のいちご、夏のトマト、そして米を栽培しています。いちごを選んだ理由は、初期投資費は大きいですが、収益性が良くて売上計算ができたからです。現在、燃料や資材の価格が上昇する中で、いちごはまだ経費を販売価格に転化できる作物でもあります。例えば、米などは経費が上がっても販売価格を上げることはできません。

山田を耕す故郷への思い  現状ですごく悩ましいのが、「米をつくらなければ我が家はもっと黒字になる」という点です。いちごやトマトに対して米は利益率が下がります。特に、名張市内の一枚の田んぼの面積は広くないですし、多くは山間部にある段々になった山田(やまだ)です。起伏のある土地が美味しい作物を育てる条件を生み出す一方、生産性は落ちてしまいます。農業の集約化や企業的な法人化が推奨されていますが、それだけでは山際の場所は残されていくでしょう。我が家にも離農した方から耕作依頼が来ます。経営を優先するなら効率の悪い場所での米はやめたほうがいい。でも、農地が荒れると地域からも人が離れていく。そして地域を守らないとそこで生活は続けていけません。
 地域の耕作放棄地を減らすには、小さな農業の代表でもある兼業農家が昔のように成り立つ必要があるのではないかと考えています。小さな農業でもある程度の収入が生み出せる地産地消の仕組みがもっと広まるよう、私達がまず手本になるよう行動したいと思っているんです。地域でそういう環境を作りながら、ここでも楽しく生活できることを目指していきたいというのが、今の一番の思いです。


伊賀よつぼし

 「よつぼし」は2017年に品種登録された種子繁殖型のいちご。「甘味」、「酸味」、「風味」、「美味」が「よつぼし」級においしいこと、さらに三重県、香川県、千葉県、農研機構の4つの機関が共同で開発したことが、名前の由来です。JAいがふるさと管内では、一定以上の品質のものをブランド化し「伊賀よつぼし」として市場出荷しています。生産者の福嶋さんは「甘みと酸味のバランスがよく濃厚な味わいが特徴です」と語ります。